アロマオイルの使い方【簡単!限定公開の裏技レシピ!も】

アロマオイルの使い方で簡単な方法は沢山あります。1滴垂らすだけ、何かに混ぜるだけなど、アロマオイルを楽しむにはハードルが高いと思っている方が多いのですが、使い方ひとつで簡単にそのハードルもグッと低くなり次のステップへと踏み出しやすくなります。

簡単な方法ですと市販されている無臭の玄関脱臭剤にアロマオイルを混ぜるだけで玄関に香りをプラスしてくれるのです。またティッシュペーパー1枚で靴の殺菌と消臭をしてくれる使い方までご紹介いたしますね。アロマオイルの簡単な使い方一つで暮しにアクセントをつけましょう。

(※このブログでは精油のことを解り易く馴染み深いアロマオイルと書いています。植物由来の精油のことを指します。)

アロマオイルの使い方【簡単にお部屋で芳香浴を楽しむレシピ】

アロマオイルを簡単に使う方法として、真っ先に思いつくのはお湯にアロマオイルを数滴垂らすだけというものです。アロマオイル(精油)の揮発性を単純で簡単な方法で利用した最たる利用法だと思います。初級編ではありますが、上級者もこの方法を多く使いますのでこの方法をマスターすれば次のステップに踏み出しやすくなりますよ。

ティッシュペーパー1枚で簡単に芳香浴気分

アロマオイルの使い方の中で1番簡単に楽しむ方法だと思います。リビングにあるティッシュペーパー1枚で芳香浴の気分を楽しむ方法です。精油はお好みで良いのですが使用量に気を付けるぐらいです。

  • <<準備する物>>
  • ティッシュペーパー(コットン) 1枚(1か所1枚・置く箇所x枚数)
  • ラベンダー精油(お好みの精油) 1滴
    • <<作り方>>
    1. ティッシュペーパーを四つ折り(それ以上)に折る。
    2. そこにラベンダー精油を1滴だけ垂らす。
    • デスクなどに置くだけですので簡単に楽しむことが出来ます。また寝る前に枕元に置いて楽しむなんてのも良いですね。
      • ラベンダー精油とは?
    • フローラル系の香りです。花屋さんでお馴染みですね。
    • 鎮痛効果や殺菌効果を期待できます。
    • アロマテラピーの基本となりますので1本は手元に欲しい精油の一つです。
    • リラックス効果を期待でき安眠目的で使用されます。
    • 消化器系の不調を改善してくれる精油とも言われています。

    アロマオイル+お湯で簡単芳香浴

    マグカップにお湯を張って垂らすだけ。アロマオイルの使い方で簡単な部類としてはスタンダードな楽しみ方だと思います。簡易的なディフューザーと言ったところでしょうか?プロが手抜きをして楽しみたい時や初めてアロマオイルに触れる方に紹介するやり方です。

    • <<準備する物>>
  • 飲食用ではないマグカップ 1個
  • 熱いお湯 マグカップに8分目
  • お好みの精油(私は柑橘系が好きです。) 1~3滴
    • <<作り方>>
    1. 飲食用でないマグカップに熱いお湯を8分目くらい入れる。
    2. お好みの精油を1~3滴たらす。
    • 簡易的なディフューザーですね。精油の揮発性を最大限活用した短時間楽しむ方法です。
    • 精油を垂らす時は1滴から試してください。
    • お湯が熱いのでご家族やペットなどにご注意ください。もちろんご自身へも。

    洗面器+お湯で簡単にスチーム効果を実感する方法

    上のマグカップ+お湯+アロマオイルのレシピの応用編です。応用と言っても簡単です。アロマオイル(精油)の揮発性を利用してスチーム効果を楽しむ方法です。ディフューザーがなくても簡単にアロマオイルを楽しむ方法となります。

    • <<準備する物>>
  • オレンジ・スイート精油 1滴
  • ティーツリー精油 1滴
  • お湯(熱め) 洗面器1杯分
    • <<作り方>>
    1. 熱めのお湯を洗面器に張る。
    2. オレンジ・スイート精油とティーツリー精油を加える
    3. これだけで揮発するので楽しめますが、目を閉じ洗面器に顔を近づけバスタオルを頭から被るようにすれば顔全体でスチーム効果を楽しむことが出来ます。
    • 眼球でまともに受け取らないようにしてください。
      • オレンジスイート
    • 柑橘系の精油です。
    • オレンジですのでお馴染みの香りでイメージしやすいと思います。
    • 緊張やストレスを緩和してくれます。
    • 酸化しやすいので早めに使ってください。
    • 柑橘系ですので一応、肌に触れさせた場合は直射日光を避けてください。また物に使用した時に直射日光で変色する場合があります。
    • お湯が熱いのでご家族やペットなどにご注意ください。もちろんご自身へも。

    アロマオイルの使い方【簡単に外で楽しむ方法とは?】

    仕事や散歩、ジョギングはもちろんですが、街へショッピングに出かけた時など、アロマオイル(精油)を簡単に楽しむ方法がいくつかあります。鞄にポケットティッシュとアロマオイルを忍ばせておいてリフレッシュしたい時など簡単に気分転換できてしまいます。幾つかご紹介致しますので是非お試しください。

    団扇や扇子を使って私独り楽しむ方法

    夏の暑い季節は外で活躍するのが扇子です。香りで気分が左右されるのであれば、その気分の変化を上手く活用して夏の暑さを和らげましょう。これも実に簡単なアロマオイルの使い方です。ただし臭いのハラスメント(スメルハラスメント)などが問題になっていますので周囲に気を付けて使いましょう。

    • <<準備する物>>
  • ペパーミント精油(がオススメですがお好みの精油で大丈夫です。) 1滴
  • 扇子か団扇
    • <<作り方>>
    1. 広げた状態の扇子か団扇を用意する。
    2. そこに精油を垂らす。
    3. あおいで香りを楽しむ。
    • 周囲に注意する。
    • 団扇や扇子の素材によって変色する場合もあるので注意が必要です。街中で配られている無料の団扇や100円など変色しても良い物を選びましょう。
      • ペパーミント精油とは?
    • ハーブ系です。ハーブを代表する物ですのでイメージしやすいのではないでしょうか?
    • 精油としては刺激の強い部類に入りますので使用量に注意が必要です。
    • その香りは脳を刺激し、気分をリフレッシュしてくれます。花粉症や鼻づまりに効果を期待できます。
    • 刺激が強い為、皮膚・粘膜への使用に注意する。妊娠中、授乳中、幼児、てんかんの方の使用は避ける。
    • こちらも基本の精油の一つです。

    ダイエットに使える!?ハンカチに垂らして持ち歩く

    • <<準備する物>>
  • ハンカチ 1枚
  • グレープフルーツ精油 1滴
    • <<作り方>>
    1. ハンカチを折りたたむ。
    2. グレープフルーツ精油を1滴垂らす。
    • シミになる場合があるのでシミになっても良いハンカチを使用してください。
      • グレープフルーツ精油とは?
    • 柑橘系の精油です。
    • 体脂肪を燃焼するホルモンを活発にすると言われているのでダイエット効果に期待出来るかmのしれませんね。
    • 肌に直接触れさせた場合は直射日光は避けてください。
    • 酸化が早い精油ですので早めに使い切るのがいいでしょう。

    アロマオイルの使い方【簡単な裏技!靴の脱臭・殺菌に魔法のレシピ!】

    これ本当は教えたくないアロマオイルの使い方です。簡単すぎて効果を十分に感じることが出来る方法です。アロマオイルの使い方の中で私が一番効果を実感したレシピです。簡単さと効果のバランスがとれていません。裏技をここだけで公開しちゃいますね。

    スニーカーなどの靴の臭いが気になったり、梅雨時に靴を洗うことが出来なかったりした時などシューズの消臭・脱臭・殺菌が出来てしまう魔法のレシピがあるんです。

    消臭スプレーを歌いながら臭いを覆い被せただけの物が有ったりして、また履くと嫌な臭いが再びしてしまうなんて事もありますが、これは簡単に匂いが何処かへ行ってしまいます。また同じ靴を履き続けると足が痒くなったりする方にもおすすめです。ナイショでお願いします。

    • <<準備する物>>
  • テッシュペーパー 片方の靴に1枚ずつ(靴1組で2枚)
  • レモングラス 1枚のティッシュに1滴
  • アルミホイル 靴の足首と甲の部分を覆いかぶさる大きさ(靴1組で2枚)
    • <<作り方>>
    1. テッシュペーパー1枚を4つ折りにします。
    2. それにレモングラスを1滴垂らします。(2滴だと多いです。)
    3. 片方の靴にそれを入れます。
    4. 靴の足を入れる部分から甲の部分に掛けてアルミホイルを全体的に覆い包むようにします。
    5. もう片方も同じようにします。
    6. 1日(一晩でも匂いは気にならないレベルにはなります。)置き実感しましょう。
    • 1滴でレモングラスの香りが心地良い感じになり嫌な臭いがなくなります。
    • 足の痒みも取れたという方もいらっしゃいます。
      • レモングラスとは?
    • 細長い葉ですが柑橘系の香りがします。
    • 解熱や感染症に効果が期待できます。
    • 不安な気持ちやストレスを和らげてくれます。
    • 殺菌効果が高いので汗に含まれる菌を抑制してくれ体臭対策に期待出来ます。(今回の使い方にはピッタリですね。)
    • 妊娠中の方は使用を避けてください。

    もっとアロマオイルの使い方を勉強したいけど・・・

    アロマオイル(精油)の使い方をもっと知りたいのだけど何から始めればいいの?

    • スクールに通うには何十万円も費用が掛かるし・・・
    • 時間がないし・・・
    • 専門店に行っても何を買って良いのか・・・

    と色々と考えてしまって始める機会を逃していませんか?私も最初はそうでした。専門店に行ってはみたけど何を手に取れば正解なのか?店員さんも近づいてくるし、知らない商品が一杯あって専門的な知識もないから会話をするのが心配で不安で何も買わずにお店をあとに、、、なんてことが始めはありました。

    ネットで仕入れた知識をメモしてみたのはいいのだけど、本当に書いてあることがウソだったらどうしよう。

    ちゃんとした知識をちゃんとした場所で得たいのけどスクールに通うのも通信教育もハードルが高く決心が付かないなんてこともよく孫談を受けます。
    私が通ったスクールもクレジットカード決済で何十回と分割して何年も払い続けましたし。スクールに通うと初期費用だけでも何万円と費やしてしまうのです。例えば精油だけでも専門店に売っているのよりも良質な物を何本も揃えたり、調合に必要なビーカーなどあまり使用しない物までも買わされたり・・・。

    アロマ入門キットがありますよ。 ラサーナ アロマ

    はじめの一歩の間違いで大きな後悔を・・・

    私も今振り返ると、最初の一歩は間違えていました。アロマオイルといっても植物由来の精油と科学的に作った合成香料モノとがあります。合成香料は基本的に肌に触れさせることがNGとされていますので使い道が本当に限られてきます。

    私は合成香料と植物由来の精油があるのを知りませんでした。アロマオイルを楽しもうとネットや100円均一で安い品を購入し満足しようと思い込むようにしました。
    知識もないので、どのような原料が使われているかも確認せずにブレンドされた【〇〇の癒しの香り】などの商品を購入しアロマキャンドルに数滴垂らして使ってみると、それらしい香りはするのですが鼻にツ~ンとくるような嫌な香りがし使うのを止めました。今から思えばあれは合成香料だったのですね。

    「私にはアロマオイルは合っていない」そう思って手が離れていきました。

    そんなときはアロマ入門キットがありますよ 
    ラサーナ アロマ

    最初からこれを知っていれば・・・

    「私にはアロマオイルは合っていない」そう思い込んで手から離れていった後に、スクールの広告を見て通うようになったのですが、やはりスクールは高額です。カリキュラムについていけるのかな?と不安もありましたし、予備知識を入れていったつもりでもカリキュラムに追いつくのに必死で大変でした。

    今から思えば、入門編のようなスターターキットがあれば合成香料に手を出さなかったり、最低限の知識を手に入れることができりしたのかもしれません。15年前はそれがなかったんですよ・・・。
    そんな入門編的なスターターキットがあるのかな?と思い調べてみました。

    今はあるんですね【アロマ入門キット ラサーナ アロマ】っていうのが。本当に羨ましい。アロマディフューザーとアロマオイルのセットがあるじゃないですか。特典として【アロマブック】もついてくる。
    品物と知識のワンセットの商品って無いんですよね。私の時代にこれがあれば遠回りをせずに楽しむことが出来たのにって思います。

    楽天1位を獲得したディフューザーは最高の癒しに導いてくれます

    アロマディフューザーは部屋に置いて、例えば寝る前にセットし香りに包まれ癒されながら目を閉じれば、森の中に…湖の近くに・・・フレッシュなオレンジの香りが・・と睡眠の質がグッと上がる素敵なグッズなのですが、ディフューザーは種類が色々あって選ぶのが難しいと思いませんか?
    カートリッジ式は合成香料で気分が悪くなりますし、コンパクトではない商品を購入すると後々邪魔になったり。



    このアロマ入門キット ラサーナ アロマのディフーザーは楽天ディフューザー部門ランキング第1位を獲得し、累計販売台数30000台を突破しているので安心して使用することができるディフューザーです。

    しかもアロマオイル(精油)とアロマブックも付いてくるので商品選びにも迷うことがありません。

    ここから始めて色々な精油を購入し、ディフューザーだけではなくスプレーやハンドソープなどにチャレンジしていけば生活のアクセントにもなり気分よく一日を過ごせますよ。

    私がスタートした時にこんなアロマ入門キットが有ったら・・・

    【楽天1位のディフューザー】+【植物由来100%の精油】+【知識を深めてくれるアロマブック】がセットに

    商品の詳細になります。
    アロマ入門キットならラサーナ アロマ